ぬくもりと機能美をもつ木製スツールの魅力と選び方

2025.04.10 スツール

日々の暮らしにそっと寄り添い、温もりと機能美を添えてくれる木製スツール。

天然木の優しい質感は安らぎを与え、シンプルなデザインは様々な空間に調和します。耐久性に優れ、経年変化も楽しめる木製スツールは、単なる腰掛けとしてだけでなく、生活の様々なシーンで活躍する頼れる存在です。

本記事では、そんな木製スツールの魅力と、暮らしに合わせた選び方のポイント、そして生活を豊かにする使い方アイデアについて、北海道旭川の家具メーカー「WOW」がご紹介します。

木製スツールの魅力と特徴

木製スツールは、その素材ならではの温かみと、シンプルなデザインの中に秘められた多様な機能性で、私たちの暮らしにそっと寄り添います。

天然木が持つ優しい質感や、使い込むほどに深みを増す風合いは、空間に自然な安らぎをもたらします。

オーク材やビーチ材は、耐久性に優れ、長く愛用できるのが魅力です。一方、パイン材や杉材は、比較的軽量で扱いやすく、ナチュラルな雰囲気を演出します。

これらの素材は、木目や色合いもそれぞれ異なるため、お部屋のテイストに合わせて選ぶことができます。

また、デザインバリエーションも豊富です。丸型や角型はもちろん、背もたれ付きで簡易的な椅子として使えるもの、スタッキング可能で収納に便利なもの、高さ調節機能付きで様々な用途に対応できるものなどがあります。

シンプルなデザインは、どんなインテリアにも馴染みやすく、他の家具とのコーディネートもしやすいのが特徴です。

椅子を木製にするメリット|他の素材との違い

木製の椅子・スツールには、他の素材にはない多くのメリットがあります。

まず、温かみのある質感と美しい木目は、空間に自然な安らぎと上質な雰囲気をもたらします。金属製のクールな印象や、プラスチックの無機質な印象とは異なり、木の素材感は触れるたびに心地よさを感じさせてくれます。

次に、耐久性と経年変化の美しさが挙げられます。適切に手入れをすれば長く使い続けることができます。また、使い込むうちに色合いが変化したり、傷やへこみも味わいとなったりする経年変化も、木製家具ならではの魅力です。

さらに、環境への優しさも木製椅子のメリットです。適切に管理された森林から伐採された木材を使用している製品を選ぶことで、環境負荷を低減することができます。

他の素材との違いとして、金属製の椅子はスタイリッシュでモダンな印象を与えますが、冬場は冷たく感じることがあります。

プラスチック製の椅子は軽量で安価なものが多いですが、耐久性や質感では木製に劣る場合があります。木製の椅子は、これらの素材の良い点を持ち合わせつつ、温かみや経年変化といった独自の魅力を備えていると言えるでしょう。

木製スツールの選び方

様々な種類がある木製スツールの中から、自分のライフスタイルや用途に合ったものを選ぶためのポイントをご紹介します。

場所と目的

まず、使用場所と目的を明確にしましょう。玄関で靴を履く際に使うのか、リビングでちょっと腰掛けるサブチェアとして使うのか、キッチンで作業中に使うのかなど、使用する場所と目的によって、適切な高さやサイズ、機能性が異なります。

高さやサイズ

次に、高さとサイズを確認しましょう。玄関での使用であれば、やや低めのものが便利です。リビングやキッチンで椅子のように使う場合は、テーブルやカウンターの高さに合ったものを選びましょう。座面の大きさも、快適性に影響するため、実際に座ってみるか、サイズをしっかりと確認することが大切です。

デザインと素材

デザインと素材は、お部屋のインテリアに合わせて選びましょう。木の種類によって色合いや木目が異なるため、既存の家具との調和を考慮することが重要です。また、シンプルなデザインは様々なテイストに合わせやすく、長く愛用できます。

安全性と耐久性

安定性と耐久性も重要なポイントです。ぐらつきがないか、しっかりとした造りであるかを確認しましょう。特に、頻繁に使う場合は、耐久性の高い素材を使用したものがおすすめです。

機能性

機能性も考慮しましょう。スタッキング機能があれば、使わない時に省スペースで収納できます。高さ調節機能があれば、様々な用途に対応できます。

木製スツールの使い方アイデア集

木製スツールは、そのシンプルなデザインと機能性から、様々な場所でマルチに活躍します。ここでは、具体的な使い方アイデアをご紹介します。

①玄関での靴履きスツールとして

玄関に木製スツールを置けば、靴を履く際に腰掛けられる便利なアイテムに。

特に、ブーツを履く際や、小さなお子さんやご高齢の方がいるご家庭では重宝します。座面の下にちょっとした収納スペースがあるタイプを選べば、靴ベラや鍵などを置いておくこともできます。 ぬくりもある木の風合いは、玄関の安らぎを演出してくれます。

②リビングやキッチンでのサブチェアとして

リビングでは、ソファの横に置いてサイドテーブル代わりにしたり、来客時の臨時の腰掛けとして活用できます。 

コンパクトなサイズなので、必要な時にさっと取り出せるのが魅力です。

キッチンでは、ちょっとした休憩スペースとして、あるいは調理中に腰掛けたり、高い場所のものを取る際の踏み台としてなど、様々なシーンで役立ちます。

旭川家具メーカー「WOW」の木製スツールのご紹介

ここまで、木製スツールの魅力やその特徴、選び方のポイントから使い方までご紹介しました。

続けて、形状やサイズ、色を選択できるイージーオーダー家具をはじめ、木目を活かす天然木の加工技術「突き板(つきいた)」による、創造性豊かな木製家具を得意とする、

木のまち旭川の家具メーカー「WOW(ワオ)」が展開する木製スツールのラインナップをご紹介します。

KAKUスツール

シンプルなデザインゆえに様々な使い方が可能です。

玄関では靴履き用の腰掛けとして、リビングではサイドテーブルやちょっとした物置として活用できます。

植物を飾る台にしたり、お子様の踏み台にしたりするのも良いでしょう。

複数並べてベンチのように使うことも可能です。木の温かみがどんな空間にも馴染み、機能性とデザイン性を兼ね備えたアイテムです。

KAKUスツール

ご要望に応じて脚の長さをカットすることも可能です。お気軽にご相談ください。

MARUスツール

玄関先では、靴を履く際の腰掛けとして、場所を取らずに便利です。

リビングでは、サイドテーブルとして飲み物や小物を置いたり、グリーンを飾る台としても活用できます。来客時には、補助的な椅子としても活躍するでしょう。

MARUスツール

ご要望に応じて脚の長さをカットすることも可能です。お気軽にご相談ください。

WEDGEスツール

微妙な湾曲が体にフィットするため、長時間座っても疲れにくいでしょう。玄関での靴履きや、リビングでのちょっとした腰掛けに最適です。

WEDGEスツール

log

ミニマムなデザインが魅力のスツール。背もたれや肘掛けがないため、場所を選ばず自由な使い方が可能です。キッチンでの 잠깐腰掛けや、来客時のサブチェアとして便利。

デスクレスな空間でも、お部屋のアクセントになるおしゃれなインテリアに。高さがないので圧迫感が少なく、どんな部屋にもプラスしやすいのが特徴です。フラットな座面はサイドテーブルとしても活用でき、お気に入りの雑貨などを飾るスペースにもなります。

log

PALAPELI スツール

フィンランドのデザイナー、ミッコ・ハロネン氏による「パラペリシリーズ」。カラフルな色合いと丸い脚が特徴的な、遊び心あふれる北欧デザインの家具です。

フィンランド語でジグソーパズルを意味する名の通り、子供でも簡単に組み立てられる仕組み。可愛らしさの中に「本物」を感じさせるデザインは、子供から大人まで長く愛用できるスタイリッシュさが魅力です。豊富なカラーバリエーションで、お部屋を明るく彩ります。

PALAPELI スツール

まとめ

木製スツールは、素材の温かみ、多様なデザイン、そしてコンパクトながらも機能的なのが魅力です。

玄関での靴履き、リビングのサブチェアやサイドテーブル、キッチンでのちょっとした腰掛けなど、様々なシーンで活躍します。

選ぶ際には、使用場所や目的、高さやサイズ、デザイン、そして安全性と耐久性を考慮することが大切です。 

本記事でご紹介した使い方アイデアを参考に、木製スツールを暮らしに取り入れて、より快適な空間を実現してみてはいかがでしょうか。

WOW公式オンラインショップ

POPULAR POST

CATEGORY

ショールームのご案内

WOWの公式オンラインショップでは、
すべての製品をご覧いただけます。
製品に関するご質問、カスタムオーダーの
ご要望、ショールームのご予約などは
お電話かお問い合わせフォームから
お気軽にお問い合わせください。

営業時間
平日 9:00〜17:00
土日祝 休み

0166-48-8222