マンションの玄関にスツールを置くメリットとは?すっきりおしゃれに整えるための選び方・おすすめラインナップを紹介
2025.08.19 チェア玄関は「家の顔」とも言われ、その家の印象を左右する大切な場所です。ですがマンションの玄関はどうしてもスペースが限られ、「狭くて使いにくい」「もっとおしゃれにしたい」と感じる方も多いでしょう。
そんなお悩みに役立つのが小型スツールです。腰かけや荷物置きに便利で、置くだけでおしゃれな玄関に見えます。
今回は北海道旭川の家具メーカー「WOW」が、マンションの玄関にスツールを置くメリットと選び方のポイント、おすすめラインナップを3つ紹介します。
マンションの玄関にスツールは必要?あると便利な3つのメリット
画像引用元:WOW MARUスツール
「狭いマンションの玄関にスツールは必要?」と疑問に思う方もいるかもしれません。実は、スツールには意外なメリットがあります。
以下では、玄関にスツールを置くメリットを3つ紹介します。
毎日の靴の脱ぎ履きが驚くほど楽になる
1つ目は、靴の脱ぎ履きが楽になる点です。立ったまま靴を脱ぎ履きしようとすると、バランスを崩して転倒する恐れがあります。特にブーツやサンダルなど、脱ぎ履きしにくい靴だと座るスペースがないと不便に感じてしまうでしょう。
一方、玄関にスツールがあれば腰かけて落ち着いて履き替えられるため、脱ぎ履きしづらいストレスが軽減されます。また、靴紐を結び直すときや、小さなお子さん・高齢者のサポートにも役立ちます。
玄関をすっきりおしゃれな印象に変えられる
2つ目は、玄関の雰囲気をすっきりおしゃれに仕上げられる点です。
玄関ベンチだと横幅があり圧迫感を感じやすいといった場合でも、スツールなら幅をとらず省スペースに置けるので、狭いマンションの玄関でも空間を有効活用できます。
また、デザイン性の高いものならインテリアのアクセントになり、玄関全体をおしゃれな雰囲気に仕上げられます。スツールはベンチよりも取り入れやすく、実用性だけでなく見た目にこだわりたい方にぴったりです。
来客時の好感度アップにつながる
3つ目は、来客時の好感度アップにつながる点です。
来客があったとき、玄関にスツールが置かれていれば靴の脱ぎ履きがしやすいため、「気遣いのある家」という印象を与えられます。
失敗しない!マンション玄関スツールの選び方のポイント
画像引用元:WOW MARUスツール
マンション玄関のスツールを選ぶ際は、サイズ・素材・機能性を重視するのがポイントです。以下では、マンションの玄関スツールの選び方について解説します。
【サイズ】まずは玄関のスペースを測ろう
まずは、玄関のスペースを測り、動線を妨げないサイズのスツールを選ぶことが重要です。
横幅や奥行きをチェックし、靴の脱ぎ履きや荷物置きに十分な奥行きで、玄関の通路を塞がないスツールを選びましょう。
高さは、腰かけたときに楽に使えるサイズがベストです。低すぎると立ち上がりづらく、高すぎると安定しづらくなります。玄関に適したスツールの高さは35〜40cmが目安ですが、家族の身長に合わせて調整すると良いでしょう。
また、引き戸や玄関ドアの干渉を受けないかも大切なポイントです。開け閉めがしにくいと毎日の出入りにストレスを感じるため、ドアの可動域も考慮しましょう。
【デザイン】素材や色で玄関の雰囲気を一新
玄関の雰囲気を一新したい場合は、スツールの素材やカラーにこだわるのがおすすめです。中でも、玄関のスツールで人気の素材には、木製・金属製・合成樹脂(プラスチック)・ファブリックなどがあげられます。
木製
木本来の質感、温かみを感じられるのが特徴。樹種や仕上げによっては、経年変化による味わい深さを楽しめます。
パインやオーク、メープルなど、明るい色味の樹種はナチュラルや北欧と、重厚で高級感が感じられるウォールナットは和モダンのテイストと相性が良いです。
金属製
頑丈で長く使えるのが魅力。フレームが細く、狭い玄関でもすっきり置けます。さらに、木や布と組み合わせたタイプやカラー塗装されたタイプなど、デザインのバリエーションも豊富です。
モダンやインダストリアル、ブルックリンテイストなど、クールでスタイリッシュなテイストと良く合います。
ファブリック
ファブリック製のスツールは、座面にクッション材が入っているため座り心地が良いのが魅力。カラーや柄のバリエーションが豊富で、コットンやリネンなど素材の違いによって質感も変えられます。
布ならではの柔らかさが玄関に温かみを与え、やさしい雰囲気を引き立ててくれます。
【安全性】安定性や耐久性も重要な要素
玄関に置くスツールは、見た目だけでなく安定性や耐久性をチェックすることが大切です。
特に、樹脂製(プラスチック)やファブリック製は軽くて持ち運びやすい反面、強度が低く安定感に欠ける場合があります。
普段から腰かけたり荷物を置いたりなど頻繁に使うなら、木製や金属製を選ぶと安心です。
マンションの玄関におすすめ|WOWのスツールラインナップを紹介
画像引用元:WOW KAKUスツール
限られたスペースでも使いやすいコンパクトサイズ、インテリアを引き立てるデザイン性、そして安心して座れる安定性に注目して選んだWOWおすすめのスツールを紹介します。
KAKUスツール
画像引用元:WOW KAKUスツール
シンプルなデザインながら、素材や仕上げの丁寧さにこだわったスツールです。
ビスやネジを一切使わず、職人が一つひとつ丹精込めて仕上げているため、細部まで美しく丈夫に作られています。
現代のインテリアに自然に溶け込むデザインで、大きすぎず小さすぎないちょうど良いサイズ感も魅力です。
さらに、重さは約2.7kgと女性でも片手で持ち運べます。玄関だけでなく、リビングやキッチンに気軽に移動させて使えるため、一脚あると重宝します。
MARUスツール
画像引用元:WOW MARUスツール
丸い座面とまっすぐに伸びた脚が特徴のシンプルなスツールです。
高さがちょうどよく、玄関で靴の脱ぎ履きをするときに便利なほか、ダイニングやリビングの補助椅子としても活用できます。
さらにスタッキング可能なのもポイントです。使わないときは重ねておけば、省スペースで収納できます。実用性とデザイン性を兼ね備えた、日常使いにおすすめの一脚です。
WEDGEスツール
画像引用元:WOW WEDGEスツール
湾曲した座面が特徴のスツール。腰かけたときに体にフィットしやすく、快適な座り心地を実現しています。
シンプルなデザインで、素材にはエゾアッシュ・ウォールナット・オーク・チェリー・メープルと5つの銘木を用意。それぞれ色味や木目が異なるため、ナチュラルからモダンまでお好みのテイストに合わせて選べます。
デザインと座り心地を重視したい方に、おすすめです。
まとめ
今回は、マンション玄関でスツールを使うメリットと、失敗しない選び方のポイント、さらに WOWおすすめスツールを3つ紹介しました。
限られたスペースでも使いやすく、見た目もすっきりおしゃれに仕上げられるのがスツールの大きな魅力です。
選ぶ際は、玄関の広さやインテリアに合わせて、サイズ・素材・カラーを意識することがポイント。ぜひ本記事を参考に、あなたの玄関にぴったりの一脚を見つけてみてください。
無料カタログ請求はこちら > WOW公式オンラインショップ