正しい椅子の座り方とは?パソコンや勉強に適した疲れない座り方について
2022.05.13 チェア「良い机と良い椅子を買ったのに、座っていて疲れる」
ひょっとすると、姿勢が良くないのかもしれません。
この記事では、正しい座り方を紹介した後に、目的に合わせた座り方のポイントを解説させていただきます。
記事の最後では、お子さんが勉強する際の正しい姿勢についても紹介しておりますので、ぜひ最後までご覧ください。
医学的に正しい椅子の座り方4つ
お医者さんが指定する正しい椅子の座り方というものが存在します。具体的には以下の三つです。
- 軽くアゴを引いて背筋を伸ばす
- お尻を背もたれに密着させる
- ひざは股関節と平行か、わずかに高くなるようにする
- 座面の端と、ひざの裏側はこぶし一つ分開ける
これらのことを意識することで、長時間座った時にも疲れにくくなります。しかし、現代の仕事や勉強の環境では、これだけでは不十分なことも多いため、目的別に細かい内容を紹介させていただきます。
パソコンを使うときの正しい座り方
パソコンを使用して作業する場合は、先ほどお話した「医学的に正しい座り方」の他に、3つのことに注意する必要があります。
- 顔とモニターの距離は40cm離す
- 画面は目の位置よりやや下に来るようにする
- アゴを引く(画面位置が正しくないと、アゴが上がってしまう)
また、マルチディスプレイを使用されている方は、それぞれのディスプレイの高さを揃えることで負担を減らすことができます。
姿勢が正しくても、選ぶ椅子が悪ければ結局疲れが溜まってしまいます。以下の記事では、疲れにくい椅子の選び方を解説すると共に、オススメの椅子についても紹介させていただいておりますので、より疲れにくい環境を作りたい方のお役にたてるかと思います。
勉強するときの正しい座り方
ご自分だけでなく、お子さんが勉強する時の姿勢も重要です。座って疲れてしまうようでは集中力が持続せず、勉強にも身が入りません。子供の頃に正しい座り方のクセをつけておくことで、疲れにくい姿勢で勉強を続けることができます。
お子さんが勉強する際、気をつけたいポイントは以下の通りです。
背もたれに背中を当てる習慣をつける
背もたれに背中が当たっていると、猫背になりにくいメリットがあります。そのために、背もたれと同じ位置まで深く座り、背筋を伸ばすことを意識すると良いでしょう。
ヘソと机の天板の高さを同じにする
この時、ヘソと天板の間はこぶし一つ分空けると正しい姿勢を保つことができます。また、天板にひじを置いたとき、90度になるようにすることが理想とされており、疲れにくい姿勢を保つ一つの目安となります。
座った際、ひざは直角になるようにする
椅子に座った際、お尻だけに負担がかかるのと、お尻と足の両方で体重を支えるのとでは疲れ方が全然違います。そのためには、ひざが直角になっている必要があるため、机と共に椅子の高さも調整する必要があります。
原因はお子さんによってさまざま
お子さんに上記のことを指摘しても、お子さんの姿勢が直らない場合は別の原因があるのかもしれません。例えば、小学校低学年のお子さんの場合は、椅子を机に引き寄せる力が弱い可能性があり、高学年の場合は、引き寄せること事態を面倒くさがってそのまま机に向かってしまうなど、さまざまな原因が考えられます。
原因を突き止め、ご家庭で正しい姿勢をクセづけることができれば、学校で勉強する際も自然と正しい姿勢で集中して勉強できることでしょう。
正しい椅子の姿勢を維持するための環境づくり
長時間快適に、そして健康的に椅子に座るためには、単に正しい姿勢を意識するだけでなく、それを無理なく維持できる環境を整えることが不可欠です。
せっかく正しい姿勢を心がけても、周りの環境がそれを妨げるようでは、長続きせず、身体への負担も軽減されません。ここでは、正しい椅子の姿勢を維持するための環境づくりについて、具体的なポイントを解説します。
①自分に合った椅子の選定
正しい姿勢を維持するための最も基本的な要素は、自分に合った椅子を選ぶことです。椅子の高さ、座面の奥行き、幅、そして背もたれの形状が自分の体格に合っていないと、無理な姿勢を強いられ、正しい姿勢を保つことが困難になります。
②作業スペースの最適化
椅子だけでなく、デスクやモニター、キーボードなどの配置も正しい姿勢を維持するために重要な要素です。
デスクの高さ | 椅子に座った際に、肘の角度が90度程度になり、肩が上がらない高さにデスクを調整しましょう。高さ調整機能付きのデスクも有効です。 |
モニターの位置 | モニターの上端が目線のやや下に来るように調整しましょう。画面との距離も適切に保つことが大切です。モニターアームを活用すると、より細やかな位置調整が可能です。 |
キーボードとマウスの位置 | キーボードとマウスは、体の正面に自然な位置に配置し、操作時に無理な体勢にならないようにしましょう。マウスパッドやリストレストを使用するのも有効です。 |
足元の確保 | 足元に十分なスペースがあることで、安定した姿勢を保ちやすくなります。足置き(フットレスト)を使用するのもおすすめです。 |
③意識的な休憩とストレッチ
どんなに環境を整えても、長時間同じ姿勢を続けることは身体に負担をかけます。意識的に休憩を取り、軽いストレッチを行う習慣を取り入れましょう。
- 1時間に1回程度は立ち上がり、軽く歩いたり、体を伸ばしたりする時間を作りましょう。
- 首、肩、腕、腰などをゆっくりと伸ばすストレッチをこまめに行うことで、筋肉の緊張を和らげることができます。
- 時々、遠くの景色を見るなどして、目の疲れを癒しましょう。
背筋がすっと伸びるhalf chairの機能美
half chairシリーズは、通常の椅子に比べて座面の奥行きが半分程度です。一見座りにくそうに見えるかもしれません。
しかし、この半分の座面は座る人の骨盤を自然と立たせてくれる役割を持ち、それが長時間座っていてもきれいに背筋を伸ばすことにつながります。
座面を半分にすることで、腰まわりの余分なスペースを無くしているのです。座り心地を追求した機能美が、このシンプルで洗練されたデザインを生み出しています。
half chairシリーズはデザイン面においても高く評価を得ており、一作目となる「Op.1」は2011年「国際家具デザインコンペティション旭川(IFDA)で最高賞であるゴールドリーフ賞を受賞しています。
half chairが持つ半分の座面は、もちろんコンパクトなサイズであることも特徴のひとつです。「ハーフサイズ」のこの椅子は置く場所を選びません。
ダイニングチェアとして用いれば、ダイニングテーブル周りの印象をすっきりさせることができます。玄関に置いても場所を取りません。
チェロなどの楽器奏者に適した椅子でもあるため、引出付タイプの場合にはロジン(松ヤニ)やクロス、チューナーなどのアイテムを収納することも可能です。
どんな空間にも調和するコンパクトサイズのhalf chairは、生活空間に豊かなスペースを与えてくれます。

●サイズオーダーならWOWにおまかせください
1972年創業のWOWは、日本六大家具のひとつ北海道旭川を拠点とする家具メーカーです。幅・奥行き・脚の長さ・引き出しの数を変更するイージーカスタムや、お客様のご要望を形にして提案するカスタムオーダーを得意としています。全国配送も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
●脚のカットで高さ調整して使いやすく
腰掛けてぴったり。対象の製品であれば、お好みの高さに椅子やテーブルの脚をカットすることができます。「あともうちょっと低ければ……」という、その“あともうちょっと”にしっかりお応えします。
●引き出しをカスタイマイズして自分だけの家具に
あなたのライフスタイルにぴったり。WOWのイージーオーダーは、引き出しの数・組み合わせをカスタイマイズすることができます。
●幅と奥行きをカスタマイズして理想のレイアウトに
置きたい場所にぴったり置ける幸せ。ご要望があれば、家具の幅や奥行きのサイズ変更にも対応いたします。きっとあなたも、引っ越しが待ち遠しくなるはず。まずはご相談ください。
